自治体の皆さまへ

「癇癪への対処」から「子どもの理解」へ。癇癪が起こる原因や発達障害との関係性、その行動を理解するための知識について解説します

COLUMN

癇癪とは、子どもが自己表現や感情のコントロールをうまくできずに、大声で泣いたり激しく奇声を上げたりすることを指します。癇癪がどのように表れるかは、年齢や個人によって異なり、通常は一過性のものですが、癇癪の頻度が高い場合や日常生活に支障をきたす場合には、原因と対策を考える必要があります。本コラムでは、癇癪を引き起こす要因、癇癪と発達障害との関係性について考えるとともに、癇癪がある子どもをどう理解し、一緒になって関わっていくかについて解説します。

癇癪とは

癇癪(かんしゃく)とは、子どもが感情をうまく制御できず、大声で泣いたり、激しく奇声を上げたりするなどの興奮を伴う混乱状態のことを指します。不快な刺激や状況を拒否したい時、自分の意見を伝えたいがうまく表現できない時などに起こりやすい現象です。

癇癪の表れ方は個人差がありますが、以下のような行動が典型的な例として挙げられます。

  • 床にひっくり返って泣き叫ぶ
  • 物を投げる
  • 自分の頭を床や壁にぶつける
  • 周りの人を殴ったり蹴ったりする

通常、癇癪は一時的な行動で、発達過程で見られることが多いものの、頻度が高い場合や日常生活に支障をきたす場合には、発達障害などの背景がある可能性も考えられます。適切な理解と対応が、子どもの情緒安定や自己表現の発達に繋がります。

年齢別・よく見られる癇癪について

癇癪は成長過程でよく見られる行動であり、その表れ方や原因は年齢によって異なります。ただし、個人差が大きく、必ずしも以下の特徴が全ての子どもに当てはまるわけではありません。

乳児期(0〜1歳)頃の癇癪

乳児期の癇癪は、主に泣くことで表現されます。これは言葉を使って自分の感情や欲求を伝えられないためで、空腹、眠気、体の不快感などが原因となります。赤ちゃんはまだ自己制御能力が未熟なため、小さな不快感でも大声で泣くことがあります。

1歳〜2歳頃の癇癪

この時期になると、歩き始めるなどの自立心が芽生え、周囲の状況への興味が高まります。しかし、自分の思い通りにならないと感情が爆発しやすく、泣き叫ぶ、床に転がるなどの癇癪がよく見られます。この頃の癇癪は、「やりたいけれどできない」というフラストレーションが主な原因です。

2歳〜3歳頃・イヤイヤ期の癇癪

この年齢は「イヤイヤ期」とも呼ばれ、自我がさらに発達します。「自分でやりたい」「選びたい」という強い意欲を持ちながらも、自分の思い通りにならないことが多く、癇癪のピークに達します。典型的には、拒否を示す「イヤ!」の連発や、泣き叫びながら物を投げる行動が見られます。

幼児期の癇癪

幼児期(4歳〜5歳頃)になると、言葉や社会性が発達する一方で、感情を調整する能力がまだ不十分な場合があります。友達関係や新しい環境への適応が難しく、ストレスを癇癪という形で発散することがあります。特に自己主張が通らなかったり、競争に負けたりした際に癇癪を起こす傾向があります。

児童期の癇癪

児童期(小学生)では、社会性がさらに発達し、感情の調整能力も向上しますが、ストレスや不安が溜まると癇癪を起こすことがあります。特に学校での課題や人間関係、家庭での期待などにプレッシャーを感じると、突発的な怒りや攻撃的な行動となることがあります。この時期の癇癪は環境や心理的要因が大きく関係しています。

大人の癇癪

大人の癇癪は、長期間にわたるストレスやフラストレーションが爆発することで起こります。特に仕事や人間関係でのプレッシャーが背景にあることが多く、怒りを大声や暴言、物を壊す行動などで表す場合があります。子どもと違い、感情の調整能力は十分に備わっているはずですが、溜め込んだストレスや衝動が原因となります。適切なストレス解消法や心理的サポートが必要です。

癇癪は成長過程の一部として自然な現象ですが、日常生活に大きな支障が出る場合や頻度が高い場合には、環境調整や専門家のサポートを検討する必要があります。

癇癪を起こす原因とは?

癇癪は、子どもが「不都合や不快な状況を解消したい」と感じたときに起こりやすい行動です。その背景には、未熟な感情のコントロール能力や、適切な表現手段の不足があります。特に乳幼児期や幼児期の子どもは、言葉や行動で自分の気持ちをうまく伝えることが難しく、癇癪という形で表現する場合がよくあります。

癇癪を引き起こす要因として、以下のようなものが挙げられます。

生理的な要因

疲れや眠気、空腹などの身体的な不快感は、感情を爆発させる大きな要因です。これらの状態では我慢や状況判断が難しくなり、癇癪につながりやすくなります。

環境的な要因

新しい場所やスケジュールの変化など、環境の変化への不安やストレスが癇癪の引き金になることがあります。特にルーチンを好む子どもは、予想外の出来事に対応しにくい傾向があります。

心理的な要因

欲しいものが手に入らない、やりたいことができないなど、欲求不満が癇癪を誘発します。また、親や周囲の大人の注意を引きたいという気持ちから、癇癪を起こす場合もあります。

コミュニケーションの難しさ

自分の気持ちを言葉で伝えることが難しいと感じると、フラストレーションが溜まり癇癪に発展することがあります。特に言語発達が未熟な子どもに多く見られる特徴です。

癇癪は、育て方によるものではなく、多くの子どもが成長の過程で経験するものです。ただし、頻度が高い場合や日常生活に支障をきたす場合には、環境や関わり方の見直しが必要なこともあります。

癇癪と発達障害に関係はある?

癇癪が頻繁かつ激しい場合、発達障害が関係しているのではないかと心配する保護者も多いかもしれません。ただし、癇癪があるからといって必ずしも発達障害があるわけではありません。一方で、発達障害のある子どもが持つ特性が、癇癪を引き起こす原因となる場合もあります。以下では、癇癪と関連する可能性のある発達障害の特性について解説します。

① 感覚の問題やこだわり

発達障害のある子どもには、感覚過敏や鈍感、特定のルーチンや物事への強いこだわりが見られることがあります。たとえば、特定の音や光に敏感である場合、これらが癇癪を引き起こす原因となることがあります。また、普段の生活パターンや特定の手順が崩れると強いストレスを感じ、感情をコントロールできなくなる場合もあります。これらの特性は、周囲の人が注意深く観察し、環境を整えることで緩和できる場合があります。

② 社会性や対人関係の障害

発達障害の特性として、他者の感情や意図を読み取ることが苦手な場合があります。このため、周囲の人とのコミュニケーションがうまくいかず、不安やフラストレーションが蓄積して癇癪を引き起こすことがあります。たとえば、自分の思い通りにならない状況や、他人からの指示が理解しづらい場合に感情が爆発することがあります。このような場合には、わかりやすい言葉で説明する、具体的な視覚的サポートを用いるなどの工夫が有効です。

③ 衝動性の高さ

注意欠陥・多動性障害(ADHD)などに見られる衝動性の高さは、癇癪につながる要因の一つです。この特性を持つ子どもは、欲求を我慢することが難しく、怒りや不安、失望が突然爆発することがあります。また、自分の行動が周囲に与える影響を考える前に感情的に反応してしまうことも少なくありません。この場合、本人の衝動性を理解し、状況を落ち着かせるための環境作りや予防的な声掛けが役立ちます。

④ 言葉の発達の遅れ

発達障害のある子どもの場合、言葉の発達が遅れているケースも見られます。自分の気持ちや考えを言葉で表現できないことがフラストレーションとなり、癇癪を引き起こす要因になると考えられます。この場合、絵カードやジェスチャーを用いた代替的なコミュニケーション方法を取り入れると、癇癪の頻度を減らすことができます。また、子どもの発達段階に合わせた言葉の指導も重要です。

子どもが癇癪を起こさないためにできることは?

癇癪を防ぐためには、まずは子どもの特性や状況をよく理解することが必要です。以下に挙げる工夫が、子ども自身の「別に不快でもなんでもない」といった、気づきにつながることも多いでしょう。つまり、ちょっとした勘違いや思い込み、気持ちの行き違いから、癇癪が始まることが多いのです。

① 見通しを立てる

子どもにとって、これから何が起きるのかわからないことが不安の原因になる場合があります。スケジュールをあらかじめ伝えることで、安心感を与え、癇癪を防ぐことができる可能性があります。
たとえば、朝の準備や出かける前のタイミングで、「これから◯◯に行って、その後△△をするよ」と説明したり、視覚的に分かりやすいスケジュール表やタイマーを活用するのも効果的と考えられます。

② 言葉で気持ちを伝えられない時は、他のツールを活用する

自分の気持ちや欲求をうまく言葉で伝えられないことが、癇癪の原因になることがあります。その場合、絵カードやジェスチャーなど、子どもが簡単に使える代替的なコミュニケーションツールを用いるとよいでしょう。
たとえば、「お腹が空いた」「眠い」などを表すカードを使うことで、気持ちを表現しやすくなり、癇癪を未然に防ぐことができるでしょう。

③ 気持ちの切り替え方法を決めておく

子どもがイライラや不安を感じたときに、気持ちを切り替えるための方法を事前に準備しておくことも有効です。お気に入りのぬいぐるみを抱く、深呼吸をする、静かな場所に移動するなど、子どもに合ったクールダウン方法を一緒に考え、練習しておくとよいでしょう。習慣化することで、癇癪を防ぐだけでなく、自分で感情をコントロールする力を育むことができます。

④ 不快なもの・状況を回避する

子どもの感覚過敏や苦手な状況に配慮し、不快な刺激をできるだけ避けることも重要です。
たとえば、騒がしい場所や苦手な音がある場合は、耳栓を用意したり、静かな場所に避難する方法を考えることが効果的です。また、ストレスの原因となる状況が予測できる場合は、代替案を準備しておくことが子どもを落ち着かせる助けになります。

子どもが癇癪を起こした時の対応方法は?

それでも、子どもが癇癪を起こしてしまった場合は、適切な対応を取ることで、また話が聞けるようになったり、感情を落ち着かせたりすることができます。以下は子どもが癇癪を起こした場合にできる、具体的な対策方法です。

① 子どもの安全を確保する

癇癪中は子どもが興奮して物を投げたり、自分や他人を傷つける行動をとることがあります。まずは周囲の危険なものを片付け、安全を確保しましょう。また、必要に応じて体をそっと押さえてあげるなど、物理的なサポートも検討しますが、力を入れすぎないよう注意しましょう。

② 干渉しすぎず、落ち着くのを待つ

癇癪中の子どもに対して、無理に話しかけたり説得しようとすることは逆効果になる場合があります。子どもが気持ちを爆発させる時間も必要です。声を荒げず、そばで静かに見守ることで、子どもが安心して感情を整理できるようになります。

③ 別の場所に移動するなど、クールダウンする

癇癪を起こしている時、周囲がうるさいなどの刺激が多い、子どもの特性上不快に感じやすいといった環境の場合は、静かで落ち着ける場所に移動させるのも有効です。たとえば、子どもが好きな場所や安心できる空間で過ごすことで、興奮状態を早く収めることが期待できます。

④ 癇癪を起こしている原因から注意をそらす

興奮の原因から注意をそらすことで、子どもが気持ちを切り替えやすくなります。たとえば、好きな絵本を読む、音楽を流す、おもちゃを見せるなど、子どもが関心を持ちやすい方法を試してみましょう。ただし、子どもが受け入れられる状態になるまで、無理に提案しないことも大切です。

⑤ 安易に欲求に応えない

子どもが癇癪を起こしている原因が欲求不満の場合、すぐにその要求を満たしてしまうと、癇癪が「手段」として定着する可能性があります。要求を無視するわけではなく、「落ち着いてから話そうね」と伝え、感情が静まった後に話し合いの機会を持つようにしましょう。

⑥ 落ち着くことができたらしっかり褒める

子どもが癇癪を収められたときは、その努力や行動を具体的に褒めてあげましょう。「泣き止んでお話してくれて嬉しいよ」と伝えることで、ポジティブな行動を増やすことができます。これにより、癇癪を起こした後の自己肯定感を高めることもできます。

子どもの癇癪に対応する際は、冷静でいることが重要です。安全確保と見守りを基本としながら、子どもに寄り添い、少しずつ感情を整理する力を育むサポートが行えると良いでしょう。

一方で、外出先や公共交通機関の中など、なかなか保護者としても冷静に子どもの癇癪と向き合うことが難しい環境の場合もあるかもしれません。癇癪は、子ども自身も保護者もコントロールが難しいものです。子どもの癇癪にうまく対処できなかったとしても、自分自身を責めすぎず、「次に同じような状況になったらどうするか」を考えるきっかけにしてみてください。

癇癪がある子どもへの支援なら、AIAI VISITにご相談ください

癇癪がある子どもの場合、集団生活の中で癇癪を起こすことも十分考えられます。周囲の子どもたちとのコミュニケーション上の衝突や、自分の思い通りに行かないことなど、癇癪を起こす要因が多く発生する可能性があるからです。

AIAI VISITは、保育所等訪問支援を行っており、子どもの集団生活の場に専門的な知識のある支援員が訪問し、一人ひとりの特性に応じた支援方法を検討します。子どもの課題やニーズに合わせて、子ども本人への直接支援だけでなく、施設のスタッフや環境に働きかける間接支援を行うこともできます。集団生活の中での子どもの癇癪に悩んでいる方や、子どもが癇癪を起こした時の対応方法がわからない方などは、まず一度問い合わせてみてください。

まとめ

癇癪は、子どもが自己表現や感情のコントロールをうまくできずに起こす自然な現象ですが、自尊心を守ることや人とコミュニケーションを取りたいといったこととも関係があります。しかし、その頻度や激しさが日常生活に支障をきたす場合には、その子の特性をよく理解してあげることが必要です。癇癪を引き起こす原因には、生理的、環境的、心理的な要因があり、発達障害の可能性もあるため、注意深い観察と対応が求められます。

癇癪は必ずしも育て方に起因するものではなく、子どもの個々の発達段階や特性を理解し、適切な支援を行うことが重要です。専門家のサポートを受けることも有効な手段となる場合があります。
その子のことをよく理解することで、見通しを立てたり、コミュニケーションツールを活用したりすることで、子ども自身が気をつけることも可能です。それでも、癇癪を起こした場合は、冷静に安全を確保し、子どもが感情を整理できる環境を提供することが大切です。
適切な対応や予防策を取り入れることで、子どもが自分の感情をよりよく理解し、コントロールする力を育むサポートができるでしょう。

「子どもの癇癪に悩んでいる」「癇癪を起こした時の適切なサポート方法が知りたい」という方は、ぜひ一度AIAI VISITにお問い合わせください。

保育所等訪問介護 保育所等訪問支援 AIAI VISIT【アイアイ ヴィジット】AIAI Child Care 株式会社コラムその他「癇癪への対処」から「子どもの理解」へ。癇癪が起こる原因や発達障害との関係性、その行動を理解するための知識について解説します